電話:03-3795-1511
電話番号:03-3795-1511
FAX番号:03-3795-1510
診療時間
午前 9:00〜12:30
午後 15:00〜18:45
定休日
水曜午後・日曜・祝日
花粉症は、スギなど植物の花粉が原因となって、くしゃみや鼻水といったアレルギー症状を起こす病気です。花粉症の原因となる植物には、スギやヒノキ、ブタクサ、シラカンバなど様々なものがありますが、最も多いのはスギ花粉による花粉症です。日本人の4割近くがスギ花粉症だとする報告もあり、花粉症はもはや国民病と言える病気になっています。
花粉症は、スギやヒノキの花粉が舞い始める春に多い病気ですが、ブタクサによる花粉症のように、秋に発症するケースもあります。花粉症の三大症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまりです。これらに加えて、目のかゆみや充血、涙を伴うこともあります。また、のどのかゆみ、皮膚のかゆみなどの症状が現れることもあります。
花粉症対策の基本は、マスクやゴーグルなどの使用によって、花粉症の曝露を避けることです。花粉が多い2〜4月は、洗濯物を外に出さず、室内干しにすることも有効です。
症状がひどい場合には、対症療法として抗アレルギー薬を服用します。以前から使われている抗アレルギー薬には、服用すると眠気を催すものが多かったのですが、最近はそうした副作用がない薬も出てきています。薬局・薬店で薬剤師に相談して、自分に合った抗アレルギー薬を選ぶようにしましょう。
また、花粉症を根本的に治す治療法として「減感作療法」があります。これは、花粉を含むエキスを注射したり舌に垂らすことなどで花粉に対する免疫力を高め、花粉症の症状が出ないようにする治療法です。いずれも医師の指導のもとに長い時間をかけて行う必要があるので、アレルギー科など専門の医療機関を受診して相談することをお勧めします。